私のゆるゆる生活

mnnoblog.exblog.jp
ブログトップ | ログイン

鉛筆と消しゴム

鉛筆と消しゴム_d0187477_17330357.jpg


鉛筆は1564年に黒鉛が発見された後に発明されたが、消しゴムはそれから200年も経って発明されている。

消しゴムが発明されるまで、鉛筆で書かれた字を消すにはパンを使用していた。
字を消すパンを「消しパン」と呼び、食事用のパンは「食パン」と呼んでいた。

日本に鉛筆が導入されたときには、消しゴムは存在していたので、パンで消すことはしていない。

鉛筆の芯は黒鉛と粘土で作られている。
黒鉛は炭素からできているが、滑りやすい炭素の層構造となっており、字を書く時の筆圧で、紙の繊維と絡まって、層が剥がれ落ち、黒い粉となって紙の繊維に内に入り込み紙の上に字や線となる。

鉛筆で紙には字を書けるが、ガラスでは書けないのは、ガラスの表面がすべすべしていて、引っ掛かりが無いためである。

鉛筆で書かれた字や線を消すには、こすって剥ぎ取れば消えるが、綺麗に消せない。
黒鉛の粉を拡散してしまっているからである。

消しゴムを使って、鉛筆に書かれた字や線をこすると、ゴムが紙に付着した黒鉛を剥がし取りながら、消しゴムから消し屑として削れ落ちて、その消し屑が黒鉛を拡散せず、包み込んで取り除くので綺麗に消す事ができるのである。

最近の消しゴムはプラスチックでできている。
プラスチック消しゴムは、塩化ビニルに可塑剤を混ぜて固めたものである。

プラスチック消しゴムは紙で包まれているが、包まれている紙を全部剥がし取ってしまって、プラスチック性の鉛筆箱に入れておくと可塑剤が移行して引っ付いてしまう事がある。

その為に、プラスチック消しゴムを使う場合、包んでいる紙を少しずつ切って使うように注意する必要がある。

by mnnoblog | 2018-09-13 08:20 | 気になる事柄

のほほんと---


by mnnoblog